米原 → 馬籠宿 → 諏訪IC
初めての中央高速関西側からのドライブなのとゴールデンウィークの渋滞の状況でどのぐらい走れるか分かりませんでした。時間があったら木曽路の馬籠に寄ってみたいと思っていました。中央高速はカーブも多く道も細くて東名のようには走りやすくはなかったですが、渋滞はなくすいていました。
8時前に恵那のサービスエリアに到着。朝食におにぎりとお茶を買いました。
馬籠で寄り道しようと、中央高速中津川ICで降りました。バーが開かない可能性があるのでゆっくり通ったら、やっぱり開きませんでした。すぐ係員が飛んできました。事情を話したらそのようなときには発券機でカードを取 り、それで普通の出口から出て、ETCカードを渡して支払いするのだそうです。 ETCと一般が一緒のところでは係員の顔を見てフリーパスなのでいろいろな場合があるから分かりませんね。下りたところは田舎のインターだから私
がETC出口を塞いでも大して影響無かったから良かったです。 |
|
インターから15キロ山道を登ったところに馬籠宿はありました。8:40AM。 今まで行った宿場町は平地にあったのでここは違うと思いました。 昔の旅人は山越えでたいへんでしたね。車で上るのも長い山道だと思いましたから。 朝早かったので駐車場も問題なく入れることができました。 下の駐車場に入れましたので登りになります。山の斜面に宿があります。 |
|
案内看板です。
観光案内のパンフレットは有料です。ピラピラの1枚ですが5円。
|
|
民宿です。何軒もあります。 |
上り坂を登っていきます。 |
短い宿場なので直ぐ上の端まで行ってしまいます。お土産屋、お食事処などが並びます。 |
道の両側を水が流れていてどの家も敷地内へ水を取り入れています。敷地の下の方からまた水路へ戻します。 |
一番上の所から見るとこんな景色です。お天気がよくなかったので残念です。 |
|
馬籠には島崎藤村の生家があったので、藤村記念館や清水屋資料館には原稿など藤村ゆかり品々が展示されていました。後はおみやげやさんをのぞいたりして、車に戻り、また中津川インターから中央高速に乗りました。駒ケ岳SAでちょっと寝て昼食時間への調整をして、諏訪インターで降りました。すごく混んでいました。
|