大和ミュージアム 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 入場料 一般 500円 この日は10月なのにまるで夏。暑くて太陽がギラギラまぶしくて、途中のお店で帽子を購入しました。 大和ミュージアムでは「呉の人びとと戦艦大和の記憶」という企画展があって、通常の展示と両方で800円でした。 企画展があまり面白くなかったので、大和ミュージアムだけにすれば良かったと後で思いました。 企画展は撮影も禁止でした。古い大きなカメラやパネル展示でした。
|
|
ここからは大和ミュージアム 入ってすぐの戦艦大和の模型 1/10の大きさで26.3mもあります。 大きすぎてカメラの画面に収まりません。 船上に何人いるかというクイズがあって探しました。5人まで見つけました。まだ足りなかったようでした。
人と比べると大和が大きいのがわかりますね。
|
|
船体の下にあるのが舵です。 |
乗員がいるところは写真を撮って確認したのですが・・ |
|
|
戦艦大和は極秘で造船されたため進水式に配られる記念品も製作されたのに配ることを禁止された。 | |
戦艦大和の設計から建造に携わった人たち、また乗組員、亡くなった人たちのこといろいろな資料が展示されています。絶対に沈まないと言われていた大和ですが、集中攻撃に合いあっけなく沈没してしまいました。 | |
大和船体設計者のメモ手帳。 |
この人はイギリスへ留学したらしい。 |
零式艦上戦闘機六二型
上からみたところ
栄三ー甲型エンジン
特攻兵器 回天十型 試作機
特殊潜航艇 海龍
展示室全体配置
窓の外 港が見えます
|
|
船の知識 | |
船体と水が接する部分に細かい泡を送って、摩擦抵抗を少なくする。船体の後ろから泡が出ていますね。
|
|
船首を丸くして船首に出来る波を打ち消す。 |
戦艦大和のバルバスバウ |
強い風や波から水をかぶりにくくする工夫 上甲板は前後が上がっている。
船内は水漏れしない区画に分けられているのでどこかが浸水しても他は大丈夫。
|
|
|
船体に付いているTマークはタグボートが船体を押しても良い場所を示す。 |
ロープの結び方
|
|
ウォーターマシーン 波を造ることができます。 ピンボケ失礼! |
|
展示会場を出てクイズの答え(難しくて全部答えられなかったのですが)を渡したらJAFのキーボルダ―を頂けました。スマホにJAFのアプリを入れたら戦艦大和ミュージアムのカレンダーもいただきました。いろいろいただ いてしまって得した気分でした。 |
|
造船所が見えます |
観光船が入ってきました |
公園になっています |
|
|
潜水調査船 しんかい |
|
|
次は鉄のクジラ館です。 | |