てつのくじら館 海上自衛隊呉資料館 |
|
入館料無料です。
海軍省〜海上保安庁 初めに掃海と書いてあったので、海上保安庁は海のごみのお掃除までやっているのかと思いました。確かに掃除なのですが、ゴミではなく、海の中に残された魚雷、機雷を除去するお仕事でした。戦後は日本の周辺で戦時中敵艦を沈めるため設置された機雷の除去を行い、 その後は中東で船が安全に航行できるように国際貢献しています。掃海する船を、掃海艇と言います。機雷のそばに行ったら爆破されてしまうので、魚雷を発射したり、潜水士がもぐって爆弾を取付て、爆破させることもあるそうです。怖いお仕事ですね。 |
|
ペルシャ湾掃海記念盾 |
188日間の海外掃海活動 左は掃海艇「はやせ」の旗、右はクエートから送られた勲章 |
平成3年4月26日〜11月2日 掃海派遣部隊が実施した実機雷処分34発の内8発を「あわしま」が処分した。 国際慣例上、艦首には国旗、艦尾には海軍旗を掲げることになっている。海自は旭日旗を使用している。 |
|
日本の海を守っている潜水艦について 海中深く潜りっぱなしで、狭いところで過ごしているのでお食事だけが楽しみなのです。 1日4食の豪華なお食事の献立が作られています。 |
|
洗面台、蛇口は手を放すと水が止まるように出来ています。 |
トイレ |
潜水艦乗員の真水使用料は1日1人当たり15ℓ。日本人平均の1/20です。 |
|
3段のベットルーム 寝てみても良いのです。
潜水艦ベットの安全な乗り降り → |
|
金曜日の献立 標準的な金曜日の献立です。通常金曜日はカレーです。航海が長くなると曜日の感覚が無くなることもあるので、カレーで曜日を確認するようになっています。潜水艦乗組員は1日4食で、艦船乗組員の中で は一番食費が高価になっています。
|
|
潜水艦からの脱出器具 |
|
|
潜望鏡 |
DASH 無線操縦式の小型無人ヘリコプター 魚雷を搭載して遠距離の潜水艦を攻撃できた。 |
|
支綱 艦艇別キャップ |
潜水艦 瑞龍(ずいりゅう) 支綱とキャップ |
潜水艦あきしおの内部見学 通路は一人しか通れない位狭く、全体に薄暗い。並んで見学しているので写真を撮るのもゆっくり構えられなくて、ピンボケばかりです。撮りたい写真も撮れませんでした。 残念でした。面白そうと思った方はご自分で呉までお出かけください。 |
|
士官用トイレとシャワー室 |
中部ハッチへの階段 |
ハッチ |
|
|
EAB 応急呼吸装置、スタンキ―フード(脱出用救命胴衣) |
|
|
士官寝室 3段じゃなくて2段です。 |
艦長室 狭い。あるのは椅子だけ。 |
|
|
レッドオクトーバーとか、眼下の敵とか、思い出してしまいますね。 「あきしお」を出て、 階段を降りてショップや軽食堂を通過して、てつのくじら館を後にしました。
|
|
呉ハイカラ食堂(日招きの里) 潜水艦「そうりゅう」のテッパンカレーがいただけるお店です。呉海自カレーを売り物にしているお店はたくさんあります。ガイドブックを見てここが近くて、カレーと他のメニューが盛合わせなので選びました。近いはずのお店がなかなか見つからなくて、お買い物に来ていた女性に聞きました。わざわざ携帯で調べて、ちょっと歩いて、「あのビルの2階じゃないかしら」と教えてくださいました。広島の方は親切です。外に 大きく看板が出ていたらすぐ見つかったと思うのですが、呉のお土産を売っているビルの2階の隅にお店がありました。
お土産売り場は閑散としていましたが、食堂に入ったらお客さんがいっぱいでした。
|
|
「そうりゅう」テッパンカレー 1450円 上左から、牛乳、鯨カツ、肉じゃが、ポテトサラダ、ミニトマト |
あまり見たことないお水のポット ← ほとんどの人がこのメニューを選んでいました。 |
お土産売り場、ここにも戦艦大和? 14:19 |
|
呉駅 14:36 大和ミュージアムから呉駅 まで歩道橋が作られていて、呉駅まですぐ歩いて行けました。 呉の後、江戸の面影をのこす竹原へ行こうと思っていましたが、呉で長居をし過ぎたためカット。ツアーだったらバスが待っていて次の目的地まですぐ行けるのですが、個人旅行だと電車やバスの待ち時間がなかなかうまく行きません。 駅員さんにこの日宿泊する福山までどうやって行ったら一番近いかと聞いたところ、広島へ戻り、新幹線に乗るのが近いと教えていただきました。但し新幹線だから高い。 約3000円の差。 普通で行くのと時間的には1時間ちょっと違う。どうせ竹原はカットしたし、広島へ戻るのは抵抗がある。海を眺めながらのんびり電車で行くのも良いかなと思って普通で行くことにしました。 |
|
呉から乗った電車は広駅が終点。 |
同じホームで次の電車待ち |
「広」で乗り換え、「三原」でまた乗り換えJR山陽本線で「福山」へ 。広島のほぼ端から端まで電車で走破。 |
|
総武線みたい |
三原でまた乗り換え 駅のメロディーはカモメの水兵さん 16:55 |
車窓 海が見えた |
島から島へ掛かる橋 |
尾道駅 15:20 |
糸崎駅 17:02 |
福山に到着、想像していたより、ずっと大きな街でした。 |
宿泊したホテルは正面右側 |
リッチモンドホテル福山駅前へ |