鞆の浦を見下ろすお寺へ

山道を登って行きます

 

黄色い四角をズームイン

 

鞆の浦の常夜灯が見えました。

更に登って医王寺に到着
 

医王寺

 





 

 

山を下って旅行番組でよく取り上げている鞆の浦へ



鞆の浦 (とものうら)

 

常夜灯です。

 

何か?と思ったらアケビでした。食べたことないです。

古い家が並んでいます。

杉玉があります。酒屋さん。重要文化財

 

尾道へ

尾道水道クルーズ 季節営業で土、日、祝日のみ

 

千光寺山ロープウェイ

尾道のシンボルの三重の塔 ロープウエイで一気に山頂へ

大きな岩がごろごろあって、お寺をつぶしてしまいそう。

 

 

山頂に到着 島の向こうにまた海があり、島があります。

 

 

恋人の聖地 台にのっているのは猫

 

 

 

展望台でソフトを頂きました。

しまなみ海道と橋

工場が並んでいます

帰りは歩いて山を下ります

巨岩の間をくぐったり

すべりそうな岩の上を通ります

鏡岩と書いてある

岩屋観音

玉の岩

尾道の町や島々が見えます。

 

人が並んでいるところで御朱印を頂きました。

 

三重岩

 

私も長〜い念珠を回してお参りしました。(この方は私ではありません)

 

天寧寺海雲塔 重要文化財

 

どんどん下って行くとネコの置物が道の両側やお店の入口あちらこちらに置かれています。(ネコの細道)

そのネコたちが放置され、薄汚れていて、なんか物悲しい感じがしました。見ていて楽しい感じがしないのです。

 

艮(うしとら)神社 大同元(806年)創建 尾道で一番古い神社

樹齢900年の大楠

 

ロープウェイが上を通り過ぎて行きます →

昼食にはお好み焼きを頂きました。尾道には尾道ラーメンとお好み焼きぐらいしか目につきませんでした。

 

しまなみ海道

 

因島水軍城

南北朝時代から戦国時代に瀬戸内海を牛耳っていた村上水軍の武器や鎧兜、用具などが展示されています。

城は資料館として昭和58年に建てられたもので古いものではありません。館内撮影禁止。

因島村上氏は室町幕府から海の治安維持を命じられた。海上に関所を設け航行する船から税金を徴収する役目。
従わない船には村上水軍が押し寄せて、討ち捕り、積み荷を奪う。

 

帰り道に墓地があって、お花がいっぱい捧げてある。お彼岸でもないのにと思ったら、全部造花でした。
印象的な出来事でした。

 

 

亀老山展望公園

瀬戸内海の島々が見渡せます。とても景色の良いところでした。

 

 

ズームイン

 

次へ